子供 大人 吃音 違い

吃音症の検査方法とは?

吃音症の原因は、現代でも完全に解明されたわけではなく、人それぞれの環境などによっても違いがあります。原因がわかっていれば、検査や治療の見通しが立てやすいのですが、環境要因、肉体要因、心因的要因と様々な要因が複雑に関与しあって発症することも多いのです。まずは、その発症の仕方や時期から、ある程度の判断をすることが多いでしょう。それによって、心因的な要因を探ったり、ホルモンバランス、聴覚、発音力、言語力などを検査したり、場合によっては、MRIなどを使って脳の検査をします。吃音症は、初期の間は比較的治療が簡単といわれていますが、心因的要因によって再発したり、症状が悪化することも多いのが特徴です。このため、呼吸法などの訓練やトレーニング、心理療法なども取り入れながら原因を究明するための検査を進めることもあります。吃音症の検査で難しいのは、その原因によって検査する科に違いがあるということです。例えば、脳に問題がある場合には脳神経科、聴覚に問題がある場合には耳鼻科、心因的要因が大きい場合には精神科や心療内科といった具合に、原因によって受診する科が違うため、なかなかその原因が突き止められないことも多いのです。子どもの場合には、家庭や家族などの環境要因や聴覚障害が原因の場合も多いため、まずは耳鼻咽喉科での検査をおすすめします。大人になって、突然、吃音症を発症した場合には心因的要因であることが多いため、まずは心療内科や精神科を受診してみましょう。